- 「ケアマネの試験受けたいけど、どうやって勉強すればいいの?」
- 「仕事しながら勉強するのは大変。効率のいい勉強方法が知りたい!」
- 「もう落ちたくない!合格できる勉強方法が知りたい!」
ケアマネジャーの試験勉強、覚えることがいっぱいで何から手を付けていいのか悩んでいませんか?
仕事の合間をぬって参考書を読んでいるだけでは、今年のケアマネ試験までに間に合わない可能性があります。
参考書ではわかりやすく書いてある内容も、ケアマネの試験は難しい言い回しや間違いやすい選択肢になっているため、ふんわりと覚えただけでは合格でません。
色々な勉強方法が載っている本を読みあさり、いかに効率よく勉強するかを調べた私は無事に一発でケアマネ試験に合格できました。
ケアマネ試験に一発合格した私が、仕事をしながらでもできる効率のいい勉強方法を4つのポイントにわけて分かりやすく解説します。
- ケアマネ試験の勉強をどうすすめたらいいかがわかる
- 効率のいいケアマネ試験の勉強方法がわかる
- 一発合格できる勉強方法がわかる
この記事を読むと、効率のいいケアマネ試験の勉強方法がわかり、仕事と勉強を両立しながら試験合格に近づけます。あなたの頑張りが報われてケアマネジャーとして活躍でき、お給料アップに繋がります。
▼ケアマネ試験の勉強方法のポイント4つ
- 自分に合う参考書を1冊購入する
⇒自分と相性のいい本を選ぶ - その参考書を3回全部読む
⇒とりあえず読み進める - 過去問集を1冊購入し3回行う
⇒何度も不正解になったところが苦手分野 - 問題集を1冊購入し全問正解するまで解く
⇒すべて正解するまで何度も解く
- 試験で100点を取らなくて大丈夫
⇒合格点が取れるように得意分野で点数を稼ぎ、苦手分野は1点でも多く正解できるようにする - 勉強するなら朝と隙間時間の活用がおすすめ
⇒インプットしたらアウトプットをして記憶を定着させる
ケアマネ試験の勉強法
ケアマネ試験の勉強法は次の4ステップです。
▼ケアマネ試験の勉強法4ステップ
- 自分に合う参考書を1冊購入する
- 購入した参考書を3回最後まで全部読む
- 過去問集を1冊購入し3回行う
- 問題集を1冊購入し全問正解するまで解く
①自分に合う参考書を1冊購入する
ケアマネ試験の勉強法ステップ1は自分に合う参考書を1冊購入するです。
▼参考書を購入するときのポイント
- 本を開いた時に嫌悪感がないものを選ぶ
⇒自分と相性のいい本を選びましょう
参考書を開いた時に少しでも嫌悪感がなく、内容が頭に入りやすいものを選んでください。
個人的におすすめなのは
- カラー
- イラストが多い
- 文字が大きめ
のものは、嫌悪感が少ない印象!
また、参考書は最新のものを選びましょう。
介護保険で変更箇所がある場合、最新の情報を覚える必要があります。
大きな本屋さんで、数種類の中から実際に手に取り、自分の直感で相性のいい参考書を選びましょう。
▼おすすめのテキスト
参考書の選び方はこちらの記事で詳しく解説しています。
自分に合う参考書を見つけて、短い時間でも効率よく勉強してケアマネ試験に合格しましょう!
②購入した参考書を3回最後まで全部読む
ケアマネ試験の勉強法ステップ2は、購入した参考書を3回最後まで全部読むです。
ここでのポイントは、理解できなくても読み進める。わからないところがあっても、とりあえず読み進めることです。
3回最後まで読む理由は3つあります。
▼参考書を3回最後まで読む3つの理由
- これから勉強するケアマネの試験範囲の概要を把握する
⇒どんなことを勉強するのかを理解するため - 1つ1つの分野の概要を把握する
⇒どのような分野があるのかを理解するため - 1つの分野でどのようなことを覚えるのかを把握する
⇒その分野はどんな内容なのかを理解する
1回目に読むときは①を意識して読みます。
同様に2回目は②を、3回目は③を意識して読みましょう。
▼参考書を読むときのイメージ
手当たり次第に目の前の木の枝を調べていたらいつ終わるのかわからず、やる気や集中力が続きません。
効率よく勉強するためには、まずは全体を把握することからはじめましょう。
効率のいい調べ方は
- 森全体を見て、その森にはどのような種類の木が生えているのか、どの辺にどんな木があるのか、どの位の量があるのかを把握する
- 次は木に焦点をあてて、その木の種類や大きさ特徴を把握する
- 最後に枝や幹の細かい部分を把握をする
この、森の調査の例をケアマネ試験の参考書に当てはめて考えると、効率よく試験範囲の内容を理解できます。
③過去問集を1冊購入し3回行う
ケアマネ試験の勉強法ステップ3は、過去問集を1冊購入し3回行うです。
過去問集の選び方
おすすめの過去問集の選び方は、次の通りです。
▼おすすめの過去問集の選び方
- 1問1答〇×で答えられるもの
- 答えと解説がすぐ確認できるもの
過去問集の中には、左側に問題があり、右側に答えと解説がのっているものがあります。
この形式だと、すぐに答えと回答を確認できるので間違えた時に再確認しやすいため、おすすめです。
▼おすすめの過去問集
(2024/12/23 21:03:15時点 楽天市場調べ-詳細)
▼おすすめの一問一答形式
(2024/12/23 21:03:15時点 楽天市場調べ-詳細)
過去問集の解き方
過去問集を3回解くときのポイントは、次の通りです。
▼過去問集を3回解くときのポイント
- 問題を解き、間違えたところに×印をつけながら最後まですすめる
- 1回目×印のところの問題を解く。また間違えた時はもう一つ×印を書く
- 1回目・2回目ともに×印のところをもう一度解く。
⇒3回目も×になったところが苦手なところ。もう一度参考書で、重点的に勉強する。
④問題集を1冊購入し全問正解するまで解く
ケアマネ試験の勉強法ステップ4は、問題集を1冊購入し全問正解するまで解くです。
最後は、試験日までにがむしゃらに問題を解きましょう。1問でも多く解くことを目標にしてください。
問題集の選び方
▼おすすめの問題集の選び方
- 実際の試験問題になっているもの
- 模擬試験ができる問題が入っているもの
▼おすすめの問題集
(2024/12/23 21:13:09時点 楽天市場調べ-詳細)
問題集の解き方
▼問題集を解くときのポイント
- 過去問集のときと同様に、間違えたものには×印をつけて進めていく
⇒全問正解するまで何度も解く - 模擬試験ができる問題は、試験と同じ時間を計って最後まで解いてから丸付けを行う
⇒ここで点数が低くても落ち込まなくて大丈夫。本番までに間違えた分野を重点的に勉強する
ケアマネ試験の勉強をするときのポイント4つ
ケアマネ試験の勉強をするときのポイントは、次の4つです。
▼勉強するときのポイント4つ
- 試験で100点を取る必要はない
- 参考書は辞書代わりにする
- 介護福祉士会などで行っている模擬試験は受ける
- 勉強をするなら朝と隙間時間を有効活用する
①試験で100点取る必要はない
ポイント1つ目は、試験で100点取る必要はないという考え方です。
合格ラインは各区分ごとに正解率70%以上が基準になります。
100点を目指すのではなく、70点以上を目標にがんばりましょう。
②参考書は辞書代わりにする
ポイント2つ目は、参考書は辞書代わりにするです。
参考書ははじめに3回読み、その後はわからないときや苦手分野を理解し直したいときに辞書代わりに使いましょう。
③介護福祉士会などで行っている模擬試験は受ける
ポイント3つ目は、介護福祉士会などで行っている模擬試験は受けるです。
模擬試験を受けることで、実際の試験の練習になります。緊張感もあり、その時の自分の実力を把握するのにも役立ちます。
④勉強をするなら朝と隙間時間を有効活用する
ポイント4つ目は、勉強するなら朝と隙間時間を有効活用するです。
脳は、起きてから2時間の間が最も集中できる時間と言われています。
効率よく勉強を進めるために仕事が終わってからではなく、朝に時間をとって勉強しましょう。
他にも、5分~10分の隙間時間に集中して問題を解くのも、効果的です。
また、寝る前に暗記し6時間以上の睡眠をとると記憶に定着します。
5分でも10分でもいいのでコツコツ毎日勉強するのが合格までの近道です。
実際にこの方法で勉強した友人はケアマネ試験一発合格!
▼友人プロフィール:受験当時
- 29歳/女性/子ども7歳と4歳
- 特別養護老人ホーム職員
- 早番・遅番・夜勤ありの変則勤務
- ケアマネ試験の勉強は参考書を購入して満足、その参考書を数回開いた程度
▼6月から本気で勉強した友人のスケジュール
- 6月:参考書を3回読む
- 7月:1冊の過去問集を3回行う
- 8月:問題集や模擬試験問題をひたすら解く。わからない所の理解を深める
- 9月:ひたすら問題を解く。間違えやすい問題や苦手分野の問題を何度も解く。
- 10月:最後の追い込み。できることを手あたり次第にやる。
このスケジュールで頑張って勉強した友人は無事に一発合格できました。
友人が嬉しそうに電話をしてきたのを今でも思い出します。
あなたもまだ間に合います。
頑張って勉強したさきには、合格の二文字を見た喜びと、勉強に協力してくれた家族や職場の仲間たちへの感謝、そして新しいケアマネジャーという仕事が待っています。
まとめ:ケアマネ試験はポイントをしぼって効率よく勉強しよう!
ケアマネ試験はポイントをしぼって、効率よく勉強することが大切です。
仕事や家事、育児の合間に時間を見つけてコツコツと勉強しましょう。
小さな積み重ねが、ケアマネ試験に合格する近道です。
試験合格に向けて、ぜひ参考にしてみて下さい。
▼ケアマネージャーになったらお給料アップ!